最新情報

イベント

2025.04.15

【セミナー】5/15「海外動向報告会2025(米国)」ウェビナー開催のご案内(日本3Dプリンティング産業技術協会)

 日本AM協会連携機関「一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会」から下記セミナーの案内を致します。 是非ご参加下さい。

■タイトル: 3Dプリンティング海外動向報告会2025(米国)
■概  要:世界最大級の3Dプリンター/AM(Additive Manufacturing: 付加製造)の展示会Rapid+TCT2025を現地取材し報告します。併催されるTCT Conferenceの取材および現地研究機関も訪問し合わせて報告します。
■詳細申込はこちら

■開催概要
 日時や視聴方法ごとに異なります。
 ・会場
  2025年5月15日(木) 13:00 – 16:00
  リコージャパン 晴海トリトン事業所
  (晴海トリトンスクエア)オフィスタワーX42階“BlueOcean”     
 ・ウェビナー 
  2025年5月22日(木) 13:00 – 16:00
 ・アーカイブ 
  2025年5月26日(月) 10:00 配信開始
  ●アーカイブの 詳細・お申込はこちらから    

■料金
 料金は全て税込みとなります。  
 ・会場
  49,940円(簡易資料付)
 ・ウェビナー 
  59,950円(視聴のみ)
 ・アーカイブ 
  179,960円 (報告書付)
 ・会場展示
  49,940円
  ●会場展示の詳細・お申込はこちらから    
 ※早期割引(4月21日のお申込まで)
  ・会   場:34,980円(簡易資料付)
  ・ウェビナー:39,930円(視聴のみ)
  ・アーカイブ:149,930円 (報告書付)
 ※希望者には領収書を発行します。お申込み時に登録ください。
  日本3Dプリンティング産業技術協会は免税業者になりますので、
  適格請求書(インボイス)の発行はできません。
  消費税額が明記された通常の領収書となります。

■簡易資料について
 会場参加者に配布します。内容は報告書に準じた簡易的なものになります。
 収録されるもの:概要・トピック・まとめ
 収録されないもの:各展示社報告・カンファレンス報告・研究機関訪問報告
 資料には収録されませんが、これらの報告は行います。
 簡易資料の無断複製は固くお断りします。
■ウェビナーについて
 会場で実施した報告会の録画を後日配信するウェビナーとなります。
 Q&Aはリモートライブで実施します。
 ウェビナー当日の午前中に接続先URLを送付します。
 申込になられたご本人のみが視聴できます。
 ウェビナー内容の画面キャプチャ・撮影・録画は固く禁じます。
■アーカイブについて
 アーカイブには以下の内容が含まれます。
 ビデオのストリーミング視聴
 報告書(PDFファイルで提供)
 Q&A(20分間のTeams ミーティング)
 報告書には、概要・トピック・まとめに加えて、各展示社報告・カンファレンス
 報告・研究機関訪問報告が収録されています。
 詳細・お申込みはこちらから
■会場展示について
 展示机(一般の会議机)を提供しますので、会場内で商品やサンプルの展示が
 できます。
 詳細・お申込みはこちらから

■プログラム
 ●Part1 Rapid+TCT 2025調査報告
  講師 日本3Dプリンティング産業技術協会 研究員
   世界最大級の3Dプリンタ/AM展示会であるRapid+TCTですが、毎年春頃に
  米国で開催されており、今年は4月8日から4月10日にかけてデトロイトで
  開催されます。出展者数は約450社予定されています。当協会では、
  最新技術動向、装置、材料、アプリケーション等について現地で調査し
  報告します。
  ・金属造形の最新技術・材料の動向

  ・樹脂造形の最新技術・材料の動向
  ・セラミックス他造形の最新技術・材料の動向
  ・設計技術・システム技術の動向
  ・スタートアップ・新技術の動向
  ・日本企業の動向
  (内容は変更することがあります)

 ●Part2 TCT Conference2025 調査報告
  講師 日本3Dプリンティング産業技術協会 研究員
   例年、Rapid+TCT展示会と同時期に開催されているTCT Conferenceですが、
  今年度も開催されます。
   7トラック並行で約150講演と非常に多くの講演が行われます。
   日本3Dプリンティング産業技術協会が厳選した最新技術等に関する
  セッションに参加し報告します。
   開催されるセッションは下記の8カテゴリに分かれています。
   この中から代表的な講演について報告いたします。
   (1)航空宇宙、(2)ヘルスケア、(3)防衛、(4)自動車、(5)プロセス開発、
   (6)材料開発、(7)エコシステム、(8)コンシューマー
  (内容は変更することがあります)

 ●Part3 先進的組織・研究機関の調査報告
  講師 日本3Dプリンティング産業技術協会 研究員
   日本3Dプリンティング産業技術協会では米国の先進的な組織や研究機関を
  訪問し、最新情報を調査し報告します。
   ・オークリッジ国立研究所 / ロボティクス&インテリジェントシステム部門
    代表的な研究 Predictive binder jet additive manufacturing enabled
           by clean burn-off binder design
   ・オークリッジ国立研究所 / ケミカルサイエンス部門
    代表的な研究 Toward Efficient Entropic Recycling by Mastering
           Ring-Chain Kinetics
  (内容は変更することがあります)

■問い合わせ先
 (一社)日本3Dプリンティング産業技術協会
 松岡、大庭
 info@3dprint.or.jp
 TEL: 050-3091-7451

戻る